ノートの上のペン ビジネスコラム

ご好評につき、オーナー企業経営者に向けて毎週月曜日にコラムを発信しています。

ビジネスコラム

良し悪しに拘わらず役員、社員の評価を口にしない 新経営者への7つの戒め その4 (2013年11月1日)

~良し悪しに拘わらず役員、社員の評価を口にしない~ 特定の役員、社員のことをみだりに他の役員、社員に話さないことです。 これまでの立場と違い大きな権力を持つ会社の代表者ですからまず口を 慎みましょう。 一見無関心なようで役員、社員は…

詳細はこちら

ビジネスコラム

経理、財務を人任せにしない 新経営者への7つの戒め その3 (2013年10月31日)

~経理、財務を人任せにしない~ 後継者が経理に明るいなんてことは少ないでしょう。 経営者である親父もそうだったかもしれません。 中小企業では経理は妻の担当というのが多くあります。 もっぱら親父は物を売ったり物を作ったりが担当でお金の…

詳細はこちら

ビジネスコラム

拙速に業務、組織、人事改革をしない 新経営者への7つの戒め その2 (2013年10月30日)

~拙速に業務、組織、人事改革をしない~ 先代の下で仕事をしてきた後継者は会社の現状になんらかの不満や不安を持つものです。 自分が社長ならこうするのになと思いながら過ごしてきたはずです。 そんな貴方が社長になったのですから、すぐにでも…

詳細はこちら

ビジネスコラム

拙速に新規事業をしない 新経営者への7つの戒め その1 (2013年10月29日)

~拙速に新規事業をしない~ 満を持して新社長になった息子が、これでやっと自分の思う通りにできると考え、それまで温めてきた事業案件を実行しようとすることがあります。 社長に就任して間もないとき、まだよく人心を把握できていないときに新し…

詳細はこちら

ビジネスコラム

後継者へ権限一部委譲 環境整備は経営者の責任 その7 (2013年10月28日)

~後継者へ権限一部委譲~ 親父が息子に経営を譲ると決心したときから経営継承が始まります。 そのとき親父にしてもらいたいことが権限の一部委譲です。 息子がまだ役員でない場合は早速役員にしてください。 また役員であってもただの取締役であ…

詳細はこちら

ビジネスコラム

従業員の世代交代 環境整備は経営者の責任 その6 (2013年10月25日)

~従業員の世代交代~ 今回は古参社員の話です。 先代に雇われ先代とともに頑張ってきた社員たちの話です。 彼らも二手に分かれています。 ひとつは居てもらわなければならない社員、もうひとつが居ない方がいい社員です。 息子の代になろうと変…

詳細はこちら

ビジネスコラム

役員の世代交代 環境整備は経営者の責任 その5 (2013年10月24日)

~役員の世代交代~ 役員はほとんどが経営者の取り巻きであり、右腕、片腕といった最も頼り になる存在でしょう。 また役員の中には何人か身内がいることがあるでしょう。 経営者にとっては彼らの多くが共に苦労してきた仲間でしょう。 経営者が…

詳細はこちら

ビジネスコラム

金融機関への事前説明 環境整備は経営者の責任 その4 (2013年10月23日)

~金融機関への事前説明~ これも非常に気を使うところです。 経営者が後継者に譲ることを決めたときから、金融機関へはまずそれとなく 話をしておくのがいいと思います。 自分もそろそろ年なので息子に譲ろうかと思っているというような話を事前…

詳細はこちら

ビジネスコラム

取引先への事前説明 環境整備は経営者の責任 その3 (2013年10月22日)

~取引先への事前説明~ 取引先は売り先(お客)支払先(仕入れ先、協力業者等)に分かれますが、 どちらも大切な取引先です。 少なくとも大きな取引先にはこちらから出向き、後継者の紹介とさらなる支 援、応援のお願いをしておくのがいいでしょ…

詳細はこちら

ビジネスコラム

役員、社員への打診 環境整備は経営者の責任 その2 (2013年10月21日)

~役員、社員への打診~ 後継者である息子を次の社長にすると決めた時、あらかじめいつ頃に経営交 代をするのか役員、及び主だった社員には伝えておいて欲しいものです。 役員会や営業会議を通じて明確に伝えておいて貰いたいです。 中には、いき…

詳細はこちら