親子経営 繁盛と繁栄の秘策 その強さと真価 2 オーナー経営者のトップ営業 (2016年2月2日)
オーナー経営者のトップ営業 多くの中小企業が業績頭打ちの状態です。これ以上どうしたら売り上げと利益を伸ばすことができるのか、皆目見当がつきません。営業マンにノルマと成功報酬を与えるやり方にも限度があります。 売り上げ、利益を上げろと…
ご好評につき、オーナー企業経営者に向けて毎週月曜日にコラムを発信しています。
オーナー経営者のトップ営業 多くの中小企業が業績頭打ちの状態です。これ以上どうしたら売り上げと利益を伸ばすことができるのか、皆目見当がつきません。営業マンにノルマと成功報酬を与えるやり方にも限度があります。 売り上げ、利益を上げろと…
オーナーシップ発動 これまでこのコラムで同族経営、ファミリービジネスでの親子の関係性並びに親子それぞれの責任と役割について様々と述べてきました。今回からシリーズ最後のテーマとして「親子経営その強さと真価」について7回に渡り書かせて頂…
人を育てるということ これまで多くの後継者に出会いました。そして彼らが父親の跡を継いで経営者として活躍する姿をみてきました。そんな彼らに共通した問題がもうひとつあることに気づかされました。 それは、彼らには人を育てるという意識が感じ…
人の上に立たせてもらうということ 活躍している若い経営者や親の下で頑張っている後継者をみていると感心すると同時に本当に大丈夫なのかなと不安に思うときがあります。それは彼らが人の上に立つということの重大さに気が付いているのかと不安に思…
己に甘く他人に厳しく 後継者が父親の会社に入ってまず悩むことは社員、なかでも古くからいる古参社員との人間関係です。どのようなスタンスで関係性を構築するべきか大いに悩むところです。 またその後、後継者がリーダーとなりやがて父親に代わり…
信義に悖(もと)る 経営者たる者、他人から信頼され信用されることが第一義です。この当たり前のことを分かっていない後継者に出会うと残念であり心配になります。いわゆる頭がいい後継者ほどこれに気づいていないことがあります。 父親に代わり立…
何事も他人のせい 後継者である息子が父親の後を継いだ途端、父親への批判をところ構わず誰彼構わず言うことがあります。営業会議や役員会議ではもちろんのこと普段の社員との話のなかでも常に先代社長の悪口を言う後継者がいます。 挙句に社内のみ…
己の評判を過剰に意識する とかく人は誰しも己の評判が気になるものです。後継者もご多分に漏れず自分の評判が気になります。社内の評判、取引先の評判そして世間の評判がとても気になります。自分がどのように人々から評価されているのかが大変気に…
拙速の戒め 後継者が父親の後を継いで経営者になったとき、最も気をつけねばならないことからお話しします。このことが最も重要であると同時に最も多く現実に起こっていることで、現にたくさんの「お家騒動」といわれる企業不祥事の直接的な原因にも…
家を斉(ととの)える 企業経営者にとって家庭の存在は大きいものです。経営者の家庭の在り方が会社の在り方に大きな影響を与えます。そういう意味では、経営者の家庭の乱れが会社を乱すことになります。経営者たる者、まず家庭をよく治める必要があ…